だれもが安心して暮らせるまち しらこばと運動公園の人工芝化が当初予算案計上 令和7年3月議会において、当初予算にしらこばと運動公園の人工芝化の予算案が示された。令和5年と令和6年において一般質問で人工芝化について立て続けに質問し、令和6年9月議会において教育長から前向きな答弁をいただいたことが契機となったと考える。... 2025.02.25 だれもが安心して暮らせるまち
だれもが安心して暮らせるまち 新方地区くすのき荘脇の調整池工事 現在、くすのき荘の南側にある調整池の増強工事をおこなっている。令和4 年から工事を進め、令和7年に完成する予定だ。調整池は、特定のエリアに 降る雨をいったん溜め、少しずつ川に 流して川が一気に増水、氾濫しないようにするためのもの。川の水を大... 2025.01.24 だれもが安心して暮らせるまち防災・減災公共施設他
活動報告 越谷市市政報告会 令和7年2月2日(日)14:00-16:00越谷市役所エントランス棟 多目的ホールにて市政報告会を開催します。どなたでもご自由にご参加いただけます。申し込み不要。報告テーマ教育長任命議案が否決される職員定数11名増の条例市長、教育長、議員、... 2025.01.24 活動報告だれもが安心して暮らせるまち議会報告政務活動費報告
こども子育て 子どもの権利から考える共同親権とは シンポジウム申し込みは↓↓↓↓↓『子どもの権利から考える 共同親権とは』◆令和7年 2/15 (土)午後2時~午後4時30分(開場午後1時30分)◆場所:越谷市中央市民会館 5F 会議室2-3◆参加費:500円(資料代) YOUTUBEの参... 2025.01.24 こども子育てだれもが安心して暮らせるまち福祉全般
活動報告 越谷市新方川沿い新規調節地整備説明会開催 中川・綾瀬川流域では、令和5年6月の大雨(台風第2号)により甚大な浸水被害が発生した。被害を受けて、国、県、6市1町が連携して、早期に浸水被害の軽減を図るため、「中川・綾瀬川緊急流域治水プロジェクト」をとりまとめ、さまざまな取組を進めている... 2025.01.22 活動報告政策だれもが安心して暮らせるまち防災・減災
活動報告 越谷市 消防団 心肺蘇生法講習 令和7年1月19日、朝5時半起きで少々体が重い中、心肺蘇生法講習へ行ってきた。早朝6時からの講習では、AEDの使用方法や胸骨圧迫など一連の流れを何回も行い、実際の現場で役立つ講習になったと思う。以前にも心肺蘇生法講習は参加してきたが、定期的... 2025.01.20 活動報告だれもが安心して暮らせるまち防災・減災
だれもが安心して暮らせるまち 公職選挙法について 寄付の禁止 政治家の寄付の禁止寄付とは金銭、物品などの供与またはその約束で、党費や会費、町内会費などの規約に定められたものや、物を買った時の代金の支払いなどの債務の履行以外のものをいいます。政治家の寄付の禁止とは、政治家(候補者、立候補予定者、現に公職... 2024.12.31 だれもが安心して暮らせるまち
だれもが安心して暮らせるまち 越谷市職員定数条例の一部改正 賛成18反対13賛成(公6、無3、立3、共3、ネ3)反対(自7、刷4、無1、維1)行政需要の高まりや喫緊の課題に対応するため、更なる市民サービスの向上のために、職員定数を変更する必要があるため定数の上限値を3,102人から、11名増員の3,... 2024.12.21 だれもが安心して暮らせるまち